科学の欺瞞の後ろで戦う人たち

ある栄養のセオリーが「科学的であるのか」と言う問いは、

実際に現場に立っている科学者にしかわからないことだなーとつくづく思います。


世の中には右の説が正しいという人が居て、その研究論文が沢山用意されている、

そして、よーくみていくと、なんだか、現実の症例が合わなくて、
そんななか、実は左の説が正しいという人も居ることを知り、

実際その研究論文は抑圧されながらも存在していることを知る。


私達はそんな世の中に生きていると思います。



続きを読む

なぜ身体に迷走電気がたまって病気になるのか?

PUFAの害と糖代謝を回すことを連日お伝えしています。



私はCS60という身体に溜まった余計な電気を抜く施術もしているのですが、
施術者によってなぜか【抜く力】が強い、弱いがあると思っていて、
私はなぜか最初からそれが強かったのですね。

そして、クライアントさんにも、最初からよく抜けるタイプ、
最初はなかなか抜きにくいタイプ、抜け出したらどんどん抜けていくタイプなど
いろんなパターンがあることに気がついていました。

続きを読む

食後眠い事と消化のエネルギー不足の関係

ニュースレターを読んでくださっている方が早速 PUFAフリーと糖アップのダイエットをやってみてくださいました!

(転載許可あり)

久しぶりに恵子さんからのニュースレターを読んでみて、脳が果糖のエネルギーを蓄えられるという点がまず、衝撃でした。英語が堪能で大学で研究もしてた恵子さんが言うならまぁ、1度試してみようと、糖代謝を回すという点が盲点になってたと気づいて1週間なるべくプーファを減らして、1食を黒糖、果物、果物ジュースなどに。

続きを読む

糖を断つと感覚が鋭くなる?の謎

以下の文章はネットで拾ってきた物です。

まず、読んで見てください。

「ここ2週間ほど、砂糖とカフェインを断っていたんです。

久しぶりに、ドーナツを食べながら珈琲を飲んだら、ものすごく頭の回転が早い。

これは、依存するわけだ。

続きを読む

友人とのやりとり

アメリカ時代の数少ない仲良しのなかでスペイン人の友人がいるんですが、

その友達から1週間前ぐらいに長いお手紙が届きました。

お手紙といってもメールなんですけれども、とっても長い文章でした。

続きを読む