生体のことを学んでいると、カルシウムって身体で本当に重要な働きなのだと知ります。バカにしちゃいけないな、と。
そんなわけで、今日は、ちょっとカルシウムの話。
カルシウムの99%は骨格系(骨はカルシウムの貯蔵庫と呼ばれる)に蓄えられています。残りの1%は軟組織と血液に存在します。
でも、身体の骨って、ずーっと変わらずそこにあるのではなく、毎日作り変えられているのです。
骨、細胞、血液の間でカルシウムの移動が行われます。
なので、私たちの体は自らカルシウムを作る事ができないため、食事からのカルシウム摂取が常に必要になってきます。
カルシウムが難しいのは、他のミネラルとのバランスがあるから。
摂取がなければ、体は骨からカルシウムを引き出して細胞の機能のために使用します。
だから、摂取する必要はあるのだけど、
じゃあ、カルシウムサプリだ!
と変なカルシウムサプリを取っちゃうと体内の他のミネラルとカルシウムのバランスが変わり、これまた不具合が起きるし、骨にとどまれないカルシウムは血中に溶ける以外にも、血管に付着してしまうのです。
血管にカルシウムがつくから、「血管は固くなる」。
これが良いわけないのですね。
これが毎日適切なレベルのカルシウムをミネラルバランス良く摂取する必要がある大きな理由の一つです。
カルシウムは骨や歯の構造、血液凝固、神経と細胞の機能、筋収縮、心拍数の調節に必要だし、副甲状腺ホルモン(PTH)をダウンレギュレーションすることによる血圧の低下に必要です。
で、健康業界にいると、乳製品を避ける人が本当に多いのですが、
私も、長らく乳製品は避けてたので、その気持はすごくわかるのですが、
乳製品は回り回って、やはりカルシウムの最良の供給源なのです。
牛乳やその他の乳製品はカルシウムとリンの比率がとてもよいのです。
食品中のカルシウムとリンの比率は骨の健康に非常に重要です。
リンは骨の発達に重要なミネラルであり、過剰なリンはカルシウムの移動を引き起こし、副甲状腺ホルモン(PTH)の増加をもたらします。
つまり、リンが高すぎると良くないのですが、その過剰リンは通常どこから来ると思いますか?
。。。そう、添加物です。
ありとあらゆる食品に入っている、リン酸塩やら、乳化剤やら、PH調整剤やら、、、それらの中には、リンが入ってるのです。
また、血中カルシウム濃度が低いと副甲状腺から副甲状腺ホルモンが放出されます。
ちなみに、副甲状腺ホルモンはストレス系のホルモン。
カルシウムはその多くの機能のために血中濃度が厳密に監視されています。
もし人が十分なカルシウムを摂取していなかったり、リンを過剰に摂取していて、
血中カルシウム濃度が低すぎる場合、副甲状腺ホルモン(PTH)が増加し、
主に骨からカルシウムを引き出すことで、より体の細胞にカルシウムをより多く吸収するよう指示します。
長期間、PTHが高レベルだと、骨の分解を引き起こしつづけ、最終的には骨粗しょう症や加齢の進行につながってしまうのですね。
高いカルシウムとミネラル含有量を持つ乳製品は、
PTHの上昇を防ぎ、骨の分解を減少させるのに役立つのですね。
ただ、日本の大手メーカーの牛乳は表示されていなくても、添加されているものがある、と言われています。
生産者が分かってて安心して飲める牛乳を楽しみましょうね♪
牛乳が飲めない場合は、消化しやすい乳製品、例えばチーズを試してみてください。
乳製品をずっと摂取していなかった場合は、少しずつ食事に加えていくこと。
それでも乳製品でお腹が変になる場合は、まずは、腸の健康を改善することに努める必要、
そして、甲状腺の機能を上げていく必要があります。
今日の話が参考になったら嬉しいです!