【研究会入会金無料のお知らせ】ダイエットが【効果的】に思える理由


さて、、、

「ダイエットなんかやっちゃだめだよ!!」って言うと、

「でも、ダイエットによって、体調が良くなったよ!!改善したよ!!」

という方もいらっしゃるかもしれません。

だったらダイエットって良いのでは?って、そう思いますよね。

このダイエットしたら体調が良くなった、という裏にはどういう理由があるのでしょう。

それはね、結論を言ってしまうと、

【代謝の健康を損なう病原体への栄養供給が断たれるから】です。

体調不良を感じていたり、免疫力が落ちたり、代謝が落ちたり、病気があったり、、、

それらの根底には、腸に潜む病原体微生物の存在が大きな理由の一つとしてあるのですが、

彼らは莫大な栄養を必要としていて、私達や共益菌から栄養を奪い、アンモニアや硫化水素など私達の体にとってかなりの悪影響になるものを作り出しています。

なので、なんで、ダイエットしてたら体調よいのか、というと、

ダイエットで普段食べていたものを控えることが、PUFAを控えることにつながったり、

また、でんぷん質の炭水化物を控えることにつながったりして、

この病原性を持つ機会主義微生物のほうにも栄養が届かなくなり、

過剰なアンモニア分泌から回ってしまっていた径路が回らなくなったり、、、

と、体の中で良いことが起こるから。

です。

これによって、「体調がいい!!」を一時的に感じれるはずです。

でも、、、じゃあ、なぜダイエットをおすすめしないのか、というと、

ダイエットは常に身体を傷つけるから。

そして、
機会主義的微生物に栄養が行かない状態の後ろで、共益菌達にも栄養がいかなくって、

腸の細胞はますます弱ることになってしまうから。

この一時的なダイエットによって、機会主義的微生物を根絶することなんてできません。



というより、また、食べ始めたら、今度は、前より更に共益菌が弱っている中なので、

機会主義的微生物がのさばる環境になってしまっています。

全く、根本原因対処にはなっていないのです。

そして、食べ始めたとき、体はいつまた飢餓が来るかわからない環境何だな、と思っているので、

断続的な飢餓状態や、高病原性の微生物との戦いに負ける可能性を感知し、

それに備えようとして、急いでさらに多くの体重を蓄えようとし、

さらに強い食欲を刺激し、代謝率を低下させる、という戦略で体を守ろうとするのです。




前より、もっと脂肪が付きやすい!ちょっと食べたらすぐ太る!!!調子悪い!!!




そう感じる方は「やっぱり私はダイエットしなきゃなんだわ」と、またもやダイエット生活に。。。

このヨーヨーダイエットのやり方では、一生この悪循環からは抜け出せません。



そればかりか、次第に体重が増えていくと同時に、次第に代謝が落ちていきます。

代謝って、わたしたちの健康の中心です。

体が生きることを営むときには、多大なエネルギーがあって初めて、潤沢な仕事ができるのですが、

代謝って、そのエネルギー生産システムそのものなので、

代謝が落ちるとは、体がエネルギー不足に陥るということで、

つまり、それは、家族経営に例えたら、お父さん(おかあさん)上手にお金を生み出せず、ビンボーでお金ない家になっていってる、ということ。

家が雨漏りし始めたけど、お金なくて、治せないね、、、ってなっていく、ということなのです。

ダイエットの効果は一時的です。結局は体を痛めることに繋がるってことが少しわかってもらえたら嬉しいです。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

★【プロメタボリック栄養医学研究会】今月入会金が無料です★

今月が特別な理由

実は、プロメタボリック研究会が始まったのは去年2024年の9月。

今月でちょうど1歳を迎えます。

つまり、今月は研究会の「誕生月」なんです。

この1年で、仲間と一緒に学び合い、実践し、確かな変化を体験してきました。

先月募集を終了した、2期の【プロメタボリックアプローチ実践講座】の方も満席で、その方たちの中にも0期、1期、の方たちと同じように認定カウンセラーの道に進まれる方も出てくるかもしれません。

まだ、たったの1歳の研究会ですが、これから2歳、3歳、5歳、10歳と成長していく中で、着実に、誠実に歩みを勧めていきたいと気持ちを新たにしているところです。


そして2年目のスタートを切る今、もっと多くの人とこの輪を広げていきたい

──そんな想いから、誕生月の特別なご案内として 入会金(15,000円)を無料 、月会費(5500円)のみにしました。
今後は、この入会金がもう少し値上げされていく予定です。

ということで、私たちにとって特別なこの9月に、新しい仲間として加わっていただけたら本当に嬉しいです!!

あなたがずっと探してきた「栄養の終着点」が、ここにあると感じてもらえるはずです。

研究会について詳しくは→ こちら

【研究会入会金無料のお知らせ】なぜ、栄養療法迷子になるのか?

★なぜ迷子になるのか

こんにちは。

健康のために食事を工夫してきたけれど、


糖質制限してみても、しんどくて続かなかった。

サプリを色々試しても、体調が安定しない。

「これが正解だ!」と信じた食事法も、いつの間にか別の不調を生んでいた。

…そんな経験、ありませんか?

私自身はありました。

「何を食べればいいのか」「どうすればもっと元気になれるのか」
ずっと迷い、探し続けてきました…..



なぜ、こうもみんな栄養の迷子になるのかって思いませんか?

一生懸命やろうとすればするほど、迷宮入りするような気がします。

もうね、これは、そういう業界だから、しょうがないのだなって今はわかります。

医療業界であっても、栄養業界であっても、業界として後ろで物を売っている人は【売れるか?】に興味があるだけで、【健康になるのか】には興味がないから。

だから、右だという情報、左だという情報、消費者はそれに右往左往することになる。

でも、その感覚を持って苦しんでいたのは、何も日本人だけじゃなかったのです。

そんな感覚を持って試行錯誤してきてた人たちが出会った、

その迷路の先でやっと出会ったのが、Ray Peat博士であり、プロメタボリックアプローチだったのです。

★やっと見つけた!プロメタボリックという終着点!

それは、体の代謝(エネルギーを生み出す仕組み)を味方にする考え方


海外では、プロメタボリックアプローチとか、バイオエナジェティックと呼ばれます。

制限や我慢ではなく、
体が本来持っているエネルギーの火を取り戻すアプローチです。

Ray Peat博士から始まり、ジョージ、ロディー、キャサリーン、マイク、ニック、などなど、、、

今では世界中で「行き着くところはここだ」と感じている人が増えています。

プロメタボリックアプローチは、


長年、栄養の迷路をさまよってきた人にとっての 終着点 だと感じています。

★研究会をつくったのはなぜ?

私は、ここに行き着いた喜びを「ひとりで抱えて終わり」にしたくありませんでした。

レイ・ピート博士にたどり着いて、自分や家族や直接接するサロンのクライアントさんの変化を見るうちに、

これをもっとたくさんの人に知ってもらうにはどうしたらいいだろう?

と真剣に悩み始めました。

「私一人の力では微力すぎる」

こんなに偉大な方が居て、その理論を引き継いで研究を重ねている人達がいるのに、日本では知られていなさすぎて、正しく実践する人がいなさ過ぎる….

みんな当たり前に、糖質制限だ、ファスティングだ、マクロビだ、、、ってぜんぜん違う方向に行ってる。

「日本、置いてきぼりじゃん!!」

そう危機感を感じました。

実際、『はちみつ療法』という、もともとはピート博士の理論をベースにした療法は日本に既にあるけど、

でも、結局、はちみつを食べることが正解!ってざっくりとした内容として受け取る方が多いのが現状で、

そうなると【代謝の中で起こる体内の生化学的な動き】が無視されてしまっているような感じがして、

同時に、サロンに「はちみつ療法で体調が悪くなった」というご相談もあったりして、

「全体像を伝えないと、逆効果にもなる」ってことを強く感じるようになりました。



正しく伝えて、正しく実践して健康を取り戻す人を、一人でも増やしたい!!!


その思いが強まったときに、北海道にいらっしゃるお医者様との奇跡的な出会いがあり(この出会いを神様に感謝しました!)

長崎から北海道に会いに行かせてもらい、4時間先生の診療室で話を深め、日本プロメタボリック栄養医学研究会を作るバックに付いてくださる事になったのでした。

私の目論見としては、

先生に作ってもらいたかったのですが、先生はプロメタボリックアプローチの深い研究と先生ご自身の診療に忙しいので、「あなたがそれはやりなさい」とのこと。

「僕は後ろにサポート役として付くよ」との話になったのでした。

このプロメタボリック栄養医学研究会、最終的に求めている姿は、ただ知識を学ぶだけの場ではなく、


同じ道を歩んできた仲間と出会い、実践し、体験をシェアする場所にしたいという思いでやっています。

「やっと見つけた!」という安心感を分かち合えるコミュニティにしたいと思って続けています。

ただ、まだ、この【プロメタボリックアプローチ】という考え方を知らない人ばかりなので、

実質学びを深めている途中、という方が大多数ですが、

それでも、順調に成長してきているコミュニティーになっていると強く感じて、感謝でいっぱいです。

★今月が特別な理由

実は、プロメタボリック研究会が始まったのは去年2024年の9月。

今月でちょうど1歳を迎えます。

つまり、今月は研究会の「誕生月」なんです。

この1年で、仲間と一緒に学び合い、実践し、確かな変化を体験してきました。

先月募集を終了した、2期の【プロメタボリックアプローチ実践講座】の方も満席で、その方たちの中にも0期、1期、の方たちと同じように認定カウンセラーの道に進まれる方も出てくるかもしれません。

まだ、たったの1歳の研究会ですが、これから2歳、3歳、5歳、10歳と成長していく中で、着実に、誠実に歩みを勧めていきたいと気持ちを新たにしているところです。


そして2年目のスタートを切る今、もっと多くの人とこの輪を広げていきたい

──そんな想いから、誕生月の特別なご案内として 入会金(15,000円)を無料 、月会費(5500円)のみにしました。

私たちにとって特別なこの9月に、新しい仲間として加わっていただけたら本当に嬉しいです。

あなたがずっと探してきた「栄養の終着点」が、ここにあると感じてもらえるはずです。

研究会について詳しくは→ こちら

本当の「癒し」は根本原因に向き合うことから始まります!



さて、もし、あなたが枯れかけた植物を健康にしたいと思ったら、どうしますか?

1️⃣ 葉に薬を塗る?
2️⃣ 枯れた葉を切り取る?
3️⃣ 根に十分な栄養と水を与え、日光に当てる?

きっと、3番目を選びますよね。

続きを読む

食べないこと、糖質制限、ダイエットが引き起こすこと

さてさて、、、

この頃、糖質制限をしていて〜〜〜になりました、とか、ファスティングをしてて〇〇になりました、と、様々な症状に悩み、その症状から抜け出せなくて困っている、、、
というお悩み相談のメッセージを良くいただきます。

そりゃそうだよな、、、と思います。

世の中、右みても、左見ても、痩せているのが『正しい』し、食べすぎないのが『正しい』、食欲はコントロールするのが『正しい』し、甘いものはいかに食べない自分でいるかが『正しい』

とされている。。。

続きを読む

なぜモチベーションが湧かないのか?驚くべき脳のメカニズム

「最近、どうしてもモチベーションが出ない…」「やる気が湧かないけど、なんで?」

「やる気が起きないのは、わたしの怠け心かな」そんなふうに思ってませんか?


実は、その「やる気のなさ」は脳内の神経伝達物質である ドーパミンの枯渇に原因があったりします。

しかも、このドーパミンが不足するのは、ただの「怠け心」なんかではなく、
慢性的なストレスが引き金になっていることが多いのです。

今日はそこら辺のことをお伝えしたいと思っています。

そもそも、ドーパミンとはなんでしょう?

続きを読む

脂肪蓄積のメカニズム

さて、今日は、ストレスで太る、ってことについて紐解きたいと思います。

私たちの体は、日常的にストレスにさらされると、コルチゾールというホルモンを分泌して、ストレスに対抗しようとします。



しかし、このコルチゾールの過剰分泌が長期にわたって続くと、代謝が低下し、脂肪の蓄積やエネルギー不足など、健康に多くの悪影響を与えることがわかっています。

Ray Peat博士の理論では、コルチゾールがどのようにして代謝に影響を与え、脂肪蓄積や体のエネルギーバランスに悪影響を与えるかが詳しく説明されています。

続きを読む

本当の腸活:タブーなもの

最近「腸活」が健康業界で大きな注目を集めているなとおもいます。

多くの健康情報で、「プロバイオティクス」「発酵食品」「食物繊維の摂取」などが腸の健康に良いとされていますが、

本当にそれは腸活になるのでしょうか?

続きを読む

腸活したらセロトニン豊富になって幸せになる!ってほんと?

これまた、インスタのリールでこの話題をあげたのですが、それでは話し足らず(笑)
記事にしています。

セロトニンは腸内で主に生成され、腸の機能や炎症に深く関わっているものの、その役割は多くの人が考えるような「幸せホルモン」としての側面とは異なります。

むしろ、過剰なセロトニンは腸内炎症を引き起こし、腸の健康を害する可能性があり、

さらには抑うつや不安を引き起こすとも考えられています。

続きを読む

癌細胞は酸化した体にしか出来ない、体を酸化させるものの代表は砂糖だ!」というのはホント?

さて、今日のタイトルの質問もインスタで皆さんに問いかけてみたものでした。



一応リールでその答えを作ったのですが、全然1分半では伝えきれず、、、



なので、

今日は、そのことをニュースレターでお伝えしたいと思います。



「がん細胞が酸化した体にしかできない」という考え方は、

ある程度の根拠がありますが、完全な説明ではありません。




続きを読む