あなたもこんな経験、ありませんか?
数年前、ある女性が「健康に良い」と信じて、
毎日ソイミルクと米油を使ったドレッシングを摂取していました。
大好きなスタバでは豆乳で作ったソイラテを注文することが意識高いことの証明なような気持ちでいました。
「植物由来だから体に優しい」
「女性ホルモンのサポートになって美容に良い」
…そんな情報を信じて、そりゃ〜熱心に取り入れていたのです。
しかし、そんな中、彼女は極度の疲労感、冷え、月経不順に悩まされるようになりました。
健康的なはずの食事をしているのに、なぜ?
もう更年期だからしょうがないのかな、、、
医師に相談しても、「ストレスでしょう」「ビタミン不足ですね」と的を射ない回答ばかり…。
鉄不足といわれたから、鉄サプリも導入してみたり、プロテインも朝に飲むようにさらなる改善を試みます。。。
だけど、以前よりお腹は張るようになるし、夜間の覚醒にも悩まされるように。。。
「良いと言われることをしているつもりなのに、もしかして、私って一向に良くならないどころか悪化していってる??」
「もしかして、なにか抜本的に方向が違うのでは??」
そこで彼女は、もう一度栄養情報に違う角度でアンテナを張り始めました。
そんな中入ってくる情報が驚きで、目の前に築き上げていた自分の『健康法とは』という概念がガラガラと音を立てて崩れはじめる気がしました。
植物油の多くはPUFA(ポリ不飽和脂肪酸)が多く、体内で酸化ストレスを引き起こす?
PUFAは甲状腺の働きを抑え、低体温や代謝の低下を引き起こす?
ソイミルクのエストロゲン様作用がホルモンバランスを乱す?
もう、わけがわからない、、、
今まで信じてきたことが、じゃあどうして違うと言えるのだろう?
本当はどっちなの???
それで、仕方なく、身体のメカニズムを生化学的に学ぶようになり、自分で情報の真偽を確かめるという行動をし始めたのでした。
最初はとっても難しい。
でも、体のメカニズムというものに興味があったので、少しずつ分かってくることが大きな喜びでもあり、学び続けることができました。
だからだったんだ!!!!!と目からウロコの瞬間も沢山おこります。
そして、
いつの間にか、彼女の常識は、
✔ 植物油の多くはPUFA(ポリ不飽和脂肪酸)が多く、体内で酸化ストレスを引き起こす
✔ PUFAは甲状腺の働きを抑え、低体温や代謝の低下を引き起こす
✔ ソイミルクのエストロゲン様作用がホルモンバランスを乱していた
つまり、彼女の不調は、「ストレス」で片付ける話ではなく、間違った健康情報に従った結果だったのだ、という結論に至るようになったのです。
生化学に照らし合わせてもう一度、身体について見ていった時に、「体に良い」と思い込んでいた習慣が、むしろ自分の健康を害していたことに気がついたのです。
▲生化学の知識が、巷の栄養情報からあなたを守る
現代の栄養情報は、商業的なマーケティングと結びついていることが多いため、
「この食品が体に良い!」
「○○を食べると若返る!」
といった情報が溢れています。
どうやって、流行らせるのか、って考えたことありますか?
まずは、セレブに使わせて、それをSNSでアピールしてもらう。
雑誌などで、【セレブの一日】とかって特集をして、
そのセレブの人が
「カフェではもちろんソイラテを頼むわ!
そのほうが女性ホルモンサポートになってお肌が潤うから。」
なんてコメント書いていたら、そりゃもう、憧れの気持ちから、同じ行動パターンを取ろうとする人がでてくるのです。
そして、女性は「女性ホルモンのために豆乳よ!きなこよ!」と右に倣えで発信する人が量産されていきます。
だから、流れてくる情報がすべて正しいのかと言ったら、そうではないのです。
だから、その流れてくる情報が【生化学的に本当に正しいのか?】という視点を持つことが、
自分の健康を守る鍵になります。
例えば…
✅ 「砂糖は体に悪い」と言われるけど、本当にそう? → 実は砂糖は代謝とエネルギー生産のサポートに重要。
✅ 「植物油はヘルシー」と言われるけど、本当にそう? → 実はPUFAが酸化ストレスを引き起こし、ホルモンを乱す。
✅ 「豆乳が女性ホルモンに良い」と言われるけど、本当にそう? →実は イソフラボンの過剰摂取は甲状腺を抑制するし、豆乳カップ1杯分は避妊ピル1錠分のエストロゲンが含まれる。
知識があれば、「何を信じるべきか?」を自分で判断できるようになります。
流れてくる情報に、「それすごい!やってみる!」
と飛びつくことなく、「え、それって本当?」って吟味する力がつきます。
そして、あなたの体調不良の原因が、本当に「ストレス」なのか、「誤った食事」なのかを見極める力を持てるのです。
なので、自分の体のメカニズムを知ること(=生化学を知ること)は、この情報過多な世の中では、自分や家族を守る大切な術になってくるのです。
このニュースレターに登録してくださっている方は、多少なりともそこにご興味があるから読んでくださっているのかな、と思っています!!
少しずつでも、生化学の力をつけて、あなたの健康を守るための知識を、一緒に深めていきましょうね!!
