健康で長寿のためには粗食&少食が良い?

「健康で長寿のためには粗食&少食が良い?」という質問をインスタで投げたことがありました。



このアンケートの結果は

「正しい」17%

「間違ってる」17%

「わからない」67%

と、「わからない」が多くを占めていました。

この素食、少食が健康長生き理論は、どこから来たのか、というと、

ライフレート理論(Life Rate Theory)というものです。

続きを読む

食事の回数が少ない、1日2食、朝食抜き、よる抜きなどしている、の結果、、、


インスタで代謝チェックテストをシェアさせていただいたのですが、

その結果が続々返ってきて、結果集計をしてみたら、驚くことが色々ありました。



今日は、その驚いた事の一つ、に付いてお伝えしようと思います。

「食事の頻度」という質問があり、そのお答えが

続きを読む

炎症を悪化させるタンパク質の種類

講座生の方々とのやり取りで、やはり、タンパク質って大事なのに、忘れられがちになる要素だよな〜と思って、今日はそのことを。


健康を改善または維持することが目標である場合、十分なタンパク質を摂取することは最も重要な事の一つです。

タンパク質を十分に摂取しないと、体は筋肉を分解して、必要なアミノ酸(タンパク質の構成要素)を他の組織に供給します。

だから、タンパク質は大切だよ、ってことは、栄養少し学んでいる方はよく聞く話だと思います。

続きを読む

糖を切ると、肝臓では、、

お食事の指導をする時に、今食べているものをお聞きします。


どれだけ栄養の理論を知っていても、実際の毎日口にするお食事にどれだけ反映されているかで、結果が出るか、出ないか決まってきます。

数日前に、クライアントさんから「知人から後頭部に髪の毛が生えてきているね、と言われた」との報告がありました。

なぜ、結果が出るのか、というと、それは、結果が出ることをやっているからだし、結果が出ないのは、結果が出ることをやれていないからだったりします。


続きを読む

最適な量のタンパク質とは?

タンパク質は私たちの健康にとって絶対欠かせない栄養素です。

身体を正常に機能させるためには、タンパク質が必要不可欠であるため、「タンパク質を摂らない食事」は考えられません。

なぜなら、身体が元気にいられるのは、「機能性タンパク質」と呼ばれる、働くタンパク質が機能してくれるから。

タンパク質はリサイクルでまかなっている量があるのだけど、それでも、排出されたり、エネルギーとして使われたりもするので、食べていかなければ、身体にあるタンパク量がどんどん減っていくことになるのです。

続きを読む

カルシウムって何から摂れば?

生体のことを学んでいると、カルシウムって身体で本当に重要な働きなのだと知ります。バカにしちゃいけないな、と。

そんなわけで、今日は、ちょっとカルシウムの話。

カルシウムの99%は骨格系(骨はカルシウムの貯蔵庫と呼ばれる)に蓄えられています。残りの1%は軟組織と血液に存在します。

でも、身体の骨って、ずーっと変わらずそこにあるのではなく、毎日作り変えられているのです。

骨、細胞、血液の間でカルシウムの移動が行われます。

続きを読む

突然のホームスクーリング

数日前から小学校5年の娘が突然にホームスクーリングをやり始めることになりました。

子供6人の中で、学校嫌だ!と言い出したのは初の10歳の娘。笑

そんなわけで、じゃあ、とりあえずホームスクールにする?と、ある日突然始まりました。私自身、ホームスクールの知識もほとんどないのに。

ホームスクールとは、つまり、学校にいかずに、自宅で学習するスタイル。

突然そんなことになるとは思ってなかったので、ガシガシ施術&カウンセリング入ってて、

そんなわけで、今日は、午前の施術&カウンセリングの前に1日の予定を話しました。

続きを読む

消化器系の問題はありますか?

腸が不快だと、本当に元気が出きらないと思いませんか?

腸には神経が多いので、私達のムードは腸の状態にも大いに左右されます。

お腹が張りやすい、SIBOと言われる症状は本当は無菌状態の小腸に菌が生息してしまっているため、消化しにくいものや、乳製品でもお腹が張りやすい事を感じてしまう症状です。

例えSIBOを持っていなくても、便秘、下痢、リーキーガット、その他の消化器系の問題を抱えている場合は、次のことに注意をしてみてください。

続きを読む

ケトダイエットでがん予防?

ケトダイエットとは、炭水化物の摂取を極端に制限し、脂質の摂取を増やす食事法です。

このダイエットの目的は、体をケトーシス状態に導くことにあります。

ケトーシスとは、体が炭水化物(通常のエネルギー源)が不足すると、脂肪を分解してエネルギーを得る代謝状態を指します。この過程で、脂肪からケトン体という物質が生成され、これが新たなエネルギー源として利用されます。

具体的には、ケトダイエットする時には、日常の食事から炭水化物を大幅に削減し、その分を脂質で補うという考え方です。

たんぱく質の摂取量は適度に保ちつつ、全体のカロリー摂取の70%から80%を脂質が占めるように調整します。

続きを読む

お一人様時間

今日は、午前中にBMBLのカウンセリング、その後、ひっさしぶりのお一人様時間を過ごしに家から4〜50分の長崎市内に来ています。


お一人様時間は私が一人どこかのホテルに泊まって、自分が使いたいように時間を使う時間で、一応月に一回はお一人様時間が取れたら良いね、ということなのだけど、現実はなかなか忙しくて、この頃は2〜3ヶ月に一回という感じでしょうか。


夫に育児を預けてお一人様時間を過ごしに来ています♪

続きを読む